電子レンジを使ったあとに電子レンジの中に付いているお皿を汚れたままにしておくとニオイの原因になります。
毎回このお皿を取り出して丸洗いしているキレイ好きな方もいるのではないでしょうか。
今回は、電子レンジのお皿は何の為にあるのか、もし割れてしまった場合はどうしたらいいのかを分かりやすく解説していきます。
この記事のもくじ
電子レンジのお皿は食品をむらなく温める為にある
食品を安定させて置くだけのもの?それともただのお飾り?
「いいえ電子レンジのお皿には大切な役割があります。」
温めている時中を覗いてみると、食品がお皿ごと回転していませんか?
温める時電子レンジの中でマイクロ波を発生させ、水分を振動させる事により食品を発熱させています。
この時食品を回転させる事によってむらなく温めているのです。
また、お皿は電子レンジの中で飛ばされる余計なマイクロ波を吸収してくれる役割も担っています。
ちなみに最新の電子レンジの中には回るお皿が付いていないものもあります。
マイクロ波を出している場所自体が回転してくれているのでお皿は必要無いそうです。
メーカー品のお皿を買うと痛い出費になる
大切なお皿を割ってしまった!
そういった場合、買ったメーカーからお皿を取り寄せるという選択肢があります。
ただこのメーカから取り寄せる方法ってとても高いんですよね。
古い型だと製造終了していてメーカーから直接購入出来ないものもあるようです。
電子レンジのお皿は他のもので代用できる
このお皿、基本的に普通の耐熱皿で代用可能です。
しかし、その際オート機能や解凍機能を使えなくなってしまいます。
どういう事かというと、電子レンジは付属のお皿の重さをあらかじめ記憶しています。
その記憶している重さから乗せている食品の重さを計算してオート機能・解凍機能を作動させています。
つまり、重さの違うお皿を使った場合計算がおかしな事になり、温め過ぎたり逆に冷えたままだったりという事になってしまいます。
自分で用意したお皿で代用する場合、毎回手動で使いましょう。
代用出来るお皿は耐熱式なら何でも大丈夫です、それこそ100均のお皿でもOKなわけです。
もちろん金属が入っていたり導電性のものは使わないようにしましょう。
意外とイラストや模様の一部に金属が使われている場合もありますから注意してください。
お皿は無地のものを使うのが無難ですよ。
実はお皿自体が無くても使えます
偏りはありますが、電子レンジは一応全方向にマイクロ波が行きわたるようになっているのでお皿が無くても温める事は可能です。
その場合お皿を乗せる土台部分にあたる回転網という場所に直接食品を置きます。
回転網は一見金具に見えるので「チンしても平気なの?」と不安になりますが、電子レンジに使われている回転網は特殊な作りになっているので危険性はありません。
こちらの方法も同じ理由で自動機能・解凍機能は利用出来ません。
手動で温めるしかないわけですね。
お皿はメーカーでなくても買える
でもやはり自動機能等が使えないとなにかと不便ですよね。
いちいち時間と温度を設定するのは面倒ですし、解凍を手動で上手い具合にするのは至難の業ともいえます。
そこで、もし割ってしまう等して付属のお皿を使えなくなったら、電化製品の部品を扱っている通販で買うのはいかがでしょう。
ネット通販だと1000円~2000円程度の安さで買えてしまいます。
個人的にはこちらの方法が一番オススメですね。
大抵自分の使っているメーカーの物を見つけられますし、ちょっとの出費で安定性と便利さが手に入るのですから。
電子レンジのお皿が割れた時の対処法まとめ
普段はありがたみが分かりませんが、無いと困ってしまうのが電子レンジのお皿です。
実はとっても大切な役割を担っているんです。
ついつい適当な扱いをしてしまいがちですが「この子がいるから快適な電子レンジライフが送れる」という事を時々思い出して、普段から大切に使ってあげてください。
何にも対処してなくて笑った。