コンビニ弁当や冷凍食品などをボタン一つで良い具合にあたためてくれる電子レンジ。
一人暮らしの必要な家電の優先度では、低く考えている方もいると思いますが、使ってみるとその便利さに驚かされます。
そこで今回は一人暮らしの方にオススメしたい電子レンジを約300製品の中から選別してきたので、特にオススメのTOP6をランキング形式で紹介していきます。
この記事のもくじ
一人暮らし向き電子レンジの選び方
電子レンジを購入したあと後悔しないために、一人暮らしに合った電子レンジの選び方を知っておきましょう。
アナタのライフスタイルに合った電子レンジにたどり着くためには、以下6点を理解しておく必要があります。
- 種類
- テーブル
- サイズ
- ドアのタイプ
- 機能
- センサー
どれも非常に大切なことなので、1つずつ分かりやすく解説していきます。
種類
電子レンジには3つの種類があります。
単機能レンジとは?
単機能という名の通り、食品を温める機能しかついていないのが単機能レンジです。
当然ながら食品を焼く機能はついていないので、パンや餅などを焼くことは出来ません。
コンビニ弁当や冷凍食品、飲み物などを温めることが出来るだけで十分という方にオススメです。
オーブンレンジとは?
単機能レンジには出来なかった「焼く」という調理を行えるのがオーブンレンジです。
レンジ機能で食品の内部を加熱して、その後オーブン機能で外側をこんがりと焼く、ということが可能なわけです。(食品を煮ることもできます)
つまりオーブントースターを買う必要がなくなるので、一人暮らしの狭いキッチンにはオーブンレンジは最適です。
スチームオーブンレンジとは?
オーブンレンジに蒸気(スチーム)を出す機能を追加したのが、スチームオーブンレンジです。
オーブンレンジでは「温める・焼く・煮る」しか出来ませんでしたが、スチームオーブンレンジでは「蒸す」という調理が可能になります。
蒸しパンや茶碗蒸しなどを手軽に作れるようになるわけです。
単機能レンジやオーブンレンジに比べるとサイズや価格が大きくなるので、一人暮らしには少し不向きです。
テーブル
テーブルは2種類あります。
ターンテーブルとは?
電子レンジの内部に円盤のお皿があって、それをグルグルと回転させながら食品を温めるのがターンテーブルです。
なぜ回す必要があるのかというと、加熱のムラをなくすためです。(ケバブを焼いている感じ)
フラットテーブルより安価ですが、大きめの食品を置くと引っかかって回らないので何かと不便です。
フラットテーブルとは?
その名の通り内部がフラット(平坦)になっているのが、フラットテーブルです。
数年前までは、ターンテーブルの方がムラなく加熱できましたが、現在は技術の進歩によってフラットテーブルでも全然ムラなく加熱されます。
フラットなので掃除もしやすく、大きいお皿を入れても引っかかることがないのでフラットテーブルの方が利便性には長けています。
サイズ
一人暮らしのキッチンに合ったサイズの電子レンジ選びが大切です。
放熱のために最低でも上部は15cm、左右は10㎝ずつ開ける必要があるので、その中におさまる電子レンジを選びましょう。
一人暮らしの場合、庫内容量20L程度が良いのでその辺りの製品がオススメです。
ドアのタイプ
右か左にひらく「横開き」と、上から下にひらく「縦開き」があります。
ドアを開くときに障害物があると温めた食品を取り出しにくくなるので、アナタのキッチンに合わせたドアのタイプを選びましょう。
機能
- 冷凍のお肉や刺身を半解凍する機能
- 熱風や過熱水蒸気を使って加熱調理するノンフライ機能
- 上と下で別の料理が行える2段オーブン機能
- パンが焼けるトースト機能
このように、電子レンジには製品によって様々な機能が用意されています。
当然ながら機能が沢山ついている製品は価格も高くなってくるので、必要な機能だけがついた製品を選ぶのが良いでしょう。
一人暮らし向き電子レンジの相場は?
一人暮らしの生活に合った電子レンジは5,000~25,000円程度で購入できます。
単機能レンジであれば一番やすくて5,000円程度、そして10,000円を超えるとかなり良い製品を買うことが出来ます。
オーブンレンジやスチームオーブンレンジ欲しいのであれば、最低でも13,000円は必要なところです。
料理をしない人向き電子レンジ3選
パナソニック NE-E22A3
2019年の11月に発売されたパナソニックの単機能レンジです。
- サイズ:488(幅)×279(高さ)×368(奥行)mm
- ドアのタイプ:横開き
単機能レンジなので「温め」しか出来ませんが、電子レンジで料理をしない方にとっては、とても満足の出来る製品です。
「電子レンジで沢山料理してみたい!」と思ってる人も、一度胸に手を当てて考えてみてください。本当に電子レンジで料理しますか?
冷凍食品やコンビニ弁当、飲み物を温めるだけで十分だと思っている方は、この製品オススメです。
パナソニックは温める速さがトップクラスなので、朝の忙しい時間にも嬉しい点ですね。
- 温める速度が速い製品がいい方
- 横開きの製品がいい方
- ターンテーブルの製品がいい方
ハイアール JM-FH18G
ハイアールの単機能レンジです。
- サイズ:470(幅)×285(高さ)×329(奥行)mm
- ドアのタイプ:縦開き
単機能レンジとしては珍しい、庫内がフラットテーブルの製品です。
庫内幅が30㎝もあるので、大きめのお弁当も楽々温めることが出来ます。
フラットタイプの単機能レンジで価格が1万円を切るのは中々ないので、ピンポイントで「この製品が欲しい!」という人は多いんじゃないでしょうか。
手入れもしやすいので長く使っていける製品です。
- 安い製品がいい方
- 縦開きの製品がいい方
- 大きめのお弁当も温めたい方
- フラットテーブルの製品がいい方
アイリスオーヤマ PMB-T176
アイリスオーヤマの単機能レンジです。
- サイズ:440(幅)×255(高さ)×325(奥行)mm
- ドアのタイプ:横開き
オーブントースターのようなデザインが特徴の製品です。
無駄な機能を削ぎ落とした、単機能レンジの集大成のような製品です。
毎回コンビニで「あたためお願いします」と言うのが面倒くさかったり、もしかしたら冷凍食品を買うかもしれないから、とりあえず電子レンジを置いておきたいという方にオススメです。
価格のわりに購入者の評価は高いので、買って間違いはない製品です。
- とにかく安い製品がいい方
- とりあえず電子レンジを置いておきたい方
- ターンテーブルでもいい方
料理をする人向き電子レンジ3選
日立 MRO-VS7
日立のヘルシーシェフというスチームオーブンレンジです。
- サイズ:483(幅)×340(高さ)×386(奥行)mm
- ドアのタイプ:縦開き
- 自動メニュー数:60
- レシピ数:125
- オーブン最高温度:250℃
この一台があれば何でもできます。私も一年前くらいに購入して今も愛用しているのですが、とても使いやすいです!
そしてヘルシーシェフというだけに、油で揚げずに「唐揚げやトンカツ」などを作ることが出来ます。
それだけではなく、お手入れのしやすさも折り紙つきです。
脱臭ボタン1つでスチームがきれいに庫内の汚れを落としてくれます。
油を使わないヘルシーな料理を作りたい方、高機能で安い製品がいい方にとことんオススメです。
- 電子レンジで沢山料理をしたい方
- スチーム機能も欲しい方
- お手入れのしやすい製品がいい方
パナソニック NE-MS236
パナソニックのエレックというオーブンレンジです。
- サイズ:483(幅)×310(高さ)×396(奥行)mm
- ドアのタイプ:縦開き
- 自動メニュー数:56
- レシピ数:70
- オーブン最高温度:250℃
肉と魚を野菜と一緒に焼き上げる時短の「お弁当セット」というメニューがあって、毎日職場にお弁当を作って行ってるという方には嬉しい機能があります。
また2~3人前の煮物を10分で調理できる「煮物10分」というメニューもあるので、料理のバリエーションを手軽に増やすこともできます。
ただ価格が2万円を超えてくるので、お金に余裕がある方にオススメします。
- お弁当をよく作る方
- パナソニック製が好きな方
- お手入れのしやすい製品がいい方
アイリスオーヤマ MO-F1801
2017年の1月に発売されたアイリスオーヤマのオーブンレンジです。
- サイズ:485(幅)×302(高さ)×376(奥行)mm
- ドアのタイプ:縦開き
- 自動メニュー数:18
- オーブン最高温度:250℃
沢山機能はいらないから、とりあえずオーブンレンジが欲しいという方にはこの製品がオススメです。
デザインもシックでとてもオシャレなので、どんなキッチンにも映えると思います。
購入者の満足度も非常に高く、コストパフォーマンスだけをみるなら1位と言っても過言ではないです。
- 機能は多くなくていい方
- オシャレなデザインがいい方
- たまに電子レンジで料理をする方
一人暮らしの電子レンジの置き場所
単機能レンジなら基本どこに置いても大丈夫ですが、オーブンレンジはオーブン機能を使用した際に製品の周りが非常に熱くなるので、置き場所に注意する必要があります。
1番オススメの置き場所は冷蔵庫の上です。
冷蔵庫の上に置く際は、その冷蔵庫が耐熱トップテーブルに対応しているかどうかを確認してください。
基本的に2ドア冷蔵庫なら耐熱トップテーブルに対応しています。
そしてもう一つの注意点。
設置する際は上と左右の隙間に気を付けましょう。
庫内で温まった熱を外に放熱するために、最低でも上部は15cm、左右は10㎝ずつ開ける必要があります。
これらを考慮して適切な設置をするようにしてください。
一人暮らしに電子レンジはいらない?
一人暮らし向けの電子レンジを紹介してきましたが、一人暮らしに電子レンジは本当に必要なのでしょうか。
普段の生活で電子レンジを使う場面を想像してみてください。
容易に思いつく方は、電子レンジを迷わず購入するべきです。
最近はレンジで簡単に調理ができる食品が増えてきたので、レンジがなくなる時代は当分来ません。
炊きすぎて冷凍保存したご飯も手軽に解凍できますし、硬いパスタもボタン1つで食べ頃にすることが出来ます。
一人暮らしの電子レンジ調理におすすめのレシピ本
電子レンジで料理をしたい方が、いざ料理の出来るオーブンレンジを買ったとしても、取扱説明書に付いている薄いレシピ本だけじゃ物足りないと思います。
そこで、一人暮らしの電子レンジ調理にピッタリのレシピ本をご紹介いたします。
電子レンジ 簡単レシピ100+
電子レンジに任せるだけなので、料理が下手な方でも100%美味しい料理が作れます。
これを見てレンジ調理するだけで、これからの料理の幅もかなり広がっていきます。
料理を学んでみたい初心者は、まずこの本を買ってみてください。
驚くほどおいしい 電子レンジ料理100
「え?こんな料理も電子レンジで作れるの?」というものまで載っていて驚きます。
Kindle版なら半額で購入できるので、オススメです。
A5判で横綴じのコンパクトサイズなので、電子レンジの横にポンっと置いておくことが出来ます。
電子レンジだけで簡単! 10分食堂
たったの10分で作れるレシピが136個も載っています。
素材別や料理別にすぐ食べたい料理が作れるので、調理のモチベーションも上がります。
忙しい毎日の中で、手間や時間を節約できるレシピばかりなので買って損はないレシピ本ですね。
一人暮らし向き電子レンジまとめ
料理をしないのであれば、パナソニックのNE-E22A3がオススメです。
温めのスピードも速く、万人受けする単機能レンジです。
料理をする人には、日立のMRO-VS7がオススメです。
私の家でも愛用していて大変満足しているとともに、この価格でスチーム機能も付いているのはスゴいです。
以上、一人暮らしにオススメの電子レンジランキングでした。
一人暮らし向きの家電は他にも紹介しているので是非参考にしてください。


