運営維持のため記事内に広告を設置しています。
生活をしていくにあたって最低限必要な電化製品と言える冷蔵庫。決して安いものではないので冷蔵庫選びは失敗したくないですよね。そのためにはしっかりと用途に合った冷蔵庫を選ぶことが重要です。
この記事では、実際に一人暮らしを何度も体験した私が導き出した、一人暮らし向き冷蔵庫の失敗しない選び方を紹介していきます。これから冷蔵庫を買おうと検討している方は参考にしてください。
容量の目安は人数×70L+170L
まずは冷蔵庫の容量からですね、容量は上記の計算式で目安を出すことができます。一人暮らしであれば1×70L+170Lなので240Lくらいのサイズが使いやすい容量といえます。
ですが、これは一般的に冷蔵庫をフル活用する人の目安なので、料理を全くしない人なら100Lくらい少なめの140~160Lくらいのサイズでも十分な大きさです。
今後、同棲や結婚をして二人暮らしになる予定があるなら、一人暮らしのときから使っている小さめの冷蔵庫を2人で使うには小さいですし、新婚であればこの先家族が3人4人と増える可能性もあるので、上記の計算式に当てはめて少し大きめの冷蔵庫の容量を選ぶことも検討しましょう。
最近の冷蔵庫は容量が大きいもののほうが真空断熱材が導入されていて断熱効果が高かったり、インバータ制御などが搭載されていて省エネの性能が高かったりするので、大きいものを買って損をすることはあまりありません。
食事スタイルによって容量を決めるのもひとつの手
自炊をする人は食材などの買い置きはもちろん、作り置きをした際の容器などを入れられるスペースの確保が要るので240Lより少し大きめの冷蔵庫が必要なケースも。
自炊はせず外食で済ませることが多い人は、飲み物やコンビニで買ってきたお弁当などを入れておける程度の140~160Lくらいの大きさで十分ですね。
冷蔵庫の利用頻度やキッチンに立つ頻度から考えてみると、自分が一番使いやすい大きさの冷蔵庫を見つけやすいです。
一人暮らしに便利な機能
耐熱トップテーブルは狭い部屋の救世主
一人暮らしといえばワンルームや1Kの部屋の人が多いでしょう。ワンルームや1Kであればキッチンは広いとは言えないので、狭いスペースを有効活用して生活に必要な家電を置くスペースを確保しないといけません。
そうなると冷蔵庫の上に電子レンジやオーブントースターを置かざる負えないので、熱くなるものや重いものを置いても大丈夫なように設計されている「耐熱トップテーブル」がついている冷蔵庫を選びたいところです。
ドアの開く向きの切り替えは転勤族に最適
冷蔵庫のドアには左開きと右開き、そして両開きの3タイプがあります。
両開きの冷蔵庫は大型の冷蔵庫に多いので、一人暮らし向きの冷蔵庫なら基本的に左開きか右開きのどちらかを選ぶことになるでしょう。なので冷蔵庫の置く場所で左開きか右開きのどちらを購入するかを考えましょう。
右側に壁がある場合は左開き、反対に左側に壁がある場合は右開きの冷蔵庫を選ぶとドアを開くときに遮るものがないので開けやすくなります。
ただ左開きのものは右開きよりも少なく種類も限られています。左開きが少ないのは、日本には右利きが圧倒的に多くて右利きの人が使いやすいように右開きに設計されているという単純な理由ですが。
冷蔵庫を置く場所は、左右のどちらが壁なのかをしっかりと確認しておいて、左開きにするか右開きにするかをあらかじめ決めておいて探すのがポイントです。
冷蔵庫と同じ部屋で寝るなら動作音は小さめを
音に敏感な人は、電気を消して静かに寝ようと目を閉じたとき、冷蔵庫からウィーンという動作音が聞こえてくると気になりすぎて、目が覚めてしまうこともあるでしょう。
冷蔵庫の動作音は「デシベル(㏈)」という単位で明記されている数値が参考になります。このデシベルの単位は数値が低いほど静かということなので、運転音が静かなものがいい場合はこの数値が低いものを選びましょう。
冷蔵庫と同じ部屋で過ごす形になる人はなるべく静かなもので、20㏈から30㏈の冷蔵庫を選ぶのがポイントです。
搬入経路と設置スペースは事前にチェックを
買ったはいいけど、ドアを通るか、エレベーターがあるかなどにより搬入時に追加料金が発生してしまうケースもあります。
玄関の大きさ、キッチンまでの廊下の横幅、リビングのドアがあるのであればドアの大きさ、家の前に階段があるなら階段の横幅、エレベーターがあるならエレベーターの大きさ、細かく言えばここまで入念に調べておいたほうが無難です。
基本的に、一人暮らし向きの冷蔵庫が入らないことは滅多にないと思いますが、玄関はもちろんのこと、そのあとの廊下やリビングのドアを無事に通ることができないと冷蔵庫を設置することができません。
奮発して大きい冷蔵庫を買ったのに家の中に入らなかった場合は、ドア枠を外したり別の場所から部屋の中に入れたりする必要があり、追加料金が発生してしまうので、想定外の出費を避けるためにも幅や広さの把握はしておきましょう。
冷蔵庫のメーカー毎の特徴
シャープはドアの付け替えが出来るものも
シャープは右開き、左開きの両方に対応した「つけかえどっちもドア」が採用されている冷蔵庫が多いです。
今のお部屋では右開きが使いやすいけど次のお部屋では左開きの冷蔵庫のほうが使いやすいといった際に、簡単に左右の開く扉の方向を変えることができるので引っ越し先のお部屋でも快適に冷蔵庫の開閉を行うことができます。
さらに100度まで耐えてくれる耐熱トップテーブルが搭載されているので、電子レンジやオーブントースターなどを置くこともできます。
パナソニックはバランスに優れている
容量やデザイン、庫内の棚数などバランスに優れているのがパナソニック。凹凸のあるマットでシンプルなデザインが特徴で、どんなレイアウトにも馴染むようになっています。
NR-B○○シリーズが一人暮らし向きの2ドア冷蔵庫なので、あとは生活スタイルに合わせて大きめを買うか小さいのを買うか決めるといいですね。
日立はコンパクト3ドアが人気
日立の2ドアはそこまで大きな特色はありませんが、3ドアのスリムなタイプがあるので自炊する方におすすめです。
冷蔵室、野菜室、冷凍室の3つに分かれているので、買い溜めした食材がぐちゃぐちゃにならずキレイに分けて収納することが可能。
一人暮らしだけど自炊をよくするといった人には丁度いいサイズで、冷蔵室にはチルドルームが搭載されているので生鮮食品の保存もしやすく便利です。
ハイアールは自炊しない人におすすめ
ハイアールには他のメーカーにはない、85Lと小さめの冷蔵庫があります。
ほとんど外食かコンビニ、デリバリーで済ませる人にはちょうどいい大きさの冷蔵庫で、上に小さめですが冷凍庫も搭載されているので、少しの冷凍食品やアイスを入れることもできます。
さらに「すっきりポケット」が搭載されているので2Lペットボトルが3本ほど入れて冷やすことも可能。30㎏の重さまで置ける耐熱トップテーブルも搭載しているので電子レンジやオーブントースターも置くことができる小さくても優秀な冷蔵庫です。
2ドアタイプは他にも沢山ありサイズのバリエーションも豊富なので、デザインや冷蔵庫内の構造が気にいるならおすすめです。
ハイセンスはシンプルで高スペック
ハイアールはスタイリッシュでシンプルなデザインの冷蔵庫が多いですね。
外食で済ませることもあるし、自炊することもある人にはちょうどいい大きさの冷蔵庫が多く、冷凍室には自動で霜を取ってくれる機能も搭載されています。
またチルド室もあるので、冷蔵庫の中の食品を整理しやすく作られています。
アイリスオーヤマはコスパ抜群
コスパ抜群のアイリスオーヤマの162L冷蔵庫は28㏈の静音設計で作られています。
ワンルームや1kで冷蔵庫と同じ部屋で過ごすことが多い人や、夜寝るときに冷蔵庫の運転音などの音が気になってしまう人には、静かな動作音なのでおすすめです。
大手メーカーと違い公式サイトから直接購入することもできるので、家電量販店まで出向いて購入する手間もなく、手軽に引っ越しの準備を進めるとこが可能です。
使う年数によってはレンタルもおすすめ
出張や短期的な引っ越しなどで冷蔵庫が必要な場合は、購入するのではなくレンタルがおすすめです。
家電レンタルであればネットですべて完結するうえ、退去時もレンタル品を返却するだけで良い(業者が取りに来てくれる)ので処分に困る心配もありません。
家電レンタルのおすすめ業者をまとめた記事もありますので、気になる方はあわせて参考にしてください。
まとめ:実際に冷蔵庫を選ぼう
この記事では一人暮らし向き冷蔵庫の選び方を紹介いたしました。
容量や機能、メーカー毎の特徴を比較したうえで、どんな冷蔵庫が欲しいか決まった方は続いて商品を選んでいきましょう。おすすめ商品をまとめた記事も併せて参考にしてください。