好きな期間、好きな分だけ好きな家具や家電をレンタルできる「家具・家電レンタルサービス」。新生活や単身赴任、短期間の在宅ワークなどに利用する方が増えています。
最近はレンタルサービスの需要が高まっているおかげで、レンタルできる業者も増え、配送料無料などのキャンペーンを行っている業者もいます。
業者が増えるのは良いことですがレンタルサービス初心者からすると、どこの業者にお願いするべきか迷ってしまうと思うので、この記事では家具・家電レンタルサービス業者の選び方とポイントを分かりやすく紹介していきます。

この記事のもくじ
用途や環境に合ったレンタル期間を選ぼう
1番重要な項目です。数日からレンタルできる業者や最短で1ヶ月からと期間が決まっている業者もあります。途中で解約をすると違約金が発生するケースもあるので「どのくらいの期間レンタルしたいか」を明確にしておきましょう。
レンタル業者のレンタル期間一覧 | |
---|---|
かして!どっとこむ | 中古商品 |
30日、90日、半年、1年、2年 | |
新品商品 | |
30日、90日、半年 1年、2年、3年、4年 |
|
CLAS(クラス) |
3ヶ月~ (長期利用割引あり) |
subsclife (サブスクライフ) |
3ヶ月~24ヶ月 |
DMMいろいろレンタル | 2日~6ヶ月 |
また、家具や家電をセットでレンタルしている業者もあります。
セットだとそれぞれのレンタル期間の確認や手続きの面倒がなくなり、さらに価格もセット割引で安くなるケースもあるので必要に応じて利用していきましょう。
支払い方法(月払いや一括払いなど)を確認しよう
業者によって支払い方法が大きく変わってきます。現金一括払いやクレジットカード払いはよく目にしますね。最近だとNP後払いに対応している業者も増えてきました。
引っ越ししたばかりで初期費用を抑えたい方は分割払いという手もあります。分割払いにする際は手数料がいくらかかるかも計算しておくと安心です。
レンタル業者の支払方法一覧 | |
---|---|
かして!どっとこむ | 代金引換 銀行前振込 クレジットカード NP後払い JACCS分割支払い |
CLAS(クラス) |
クレジットカード |
subsclife (サブスクライフ) |
クレジットカード |
DMMいろいろレンタル | クレジットカード決済 DMMポイント支払い |
業者によって借りれる商品は変わってくる
例えばかして!ドットコムはテレビ、冷蔵庫、洗濯機、キッチン家電、生活家電、ベッド、テーブル、カーテンと幅広いジャンルの商品が揃っているのに対し、CLAS(クラス)は家具・家電がメインになっています。
おすすめのレンタルサービス業者を紹介しているランキング記事では「この業者はこのジャンルがおすすめ」というのを載せているので、それをチェックしてから公式サイトを見れば希望の商品が探しやすくなると思います。

また、商品ごとに中古と新品を選べる業者もあるので潔癖症の方でも安心してレンタルできます。
修理・交換などの保証内容も要チェック
レンタルした商品を誤って破損したり壊れたりしたときの保証内容も業者によって変化してきます。
基本的には「故意=修理費や本体代を本人が負担」「故障=業者が負担」です。リモコンの電池などの消耗品などは無料提供してくれる業者もあるので、そこらへんもチェックしておきましょう。
レンタルする家具や家電は使えばもちろん劣化するので、多少の傷や汚れなどは通常の利用範囲内として認められるケースが多いです。
万が一火災や盗難などが起きた場合を想定して入れる保険制度を導入している業者もあるので、保険には入っておきたいという方はそこもチェックです。
借りる場所が配送エリア内なのか確認しよう
基本的にはどの業者も全国対応していますが、一部の離島や山間部は配送ができないことがあります。
また送料についても確認が必要です。キャンペーンで配送や回収料を無料にしている業者や、一部の商品を除いて無料にしている業者もあります。
「送料を安くする」工夫をすれば初期費用をグンと落とすことができるので必ずチェックしてください。
おすすめの家具・家電レンタルサービス業者
選び方とポイントの知識を身につけたなら、さっそくレンタル業者を探してみましょう。
カデンティティでは家具・家電レンタルサービスにおすすめの業者をランキング形式で紹介していますので、ぜひあわせて参考にしてください。
