家電製品は日々進化しています、冷蔵庫だって例外ではありません。
美味しさを保ったまま保存してくれたり、食品の冷凍やけを抑えてくれたり、おいしく解凍ができるようにしてくれたり、魅力的な機能付きのものが次々と登場しています。
「うちの冷蔵庫も10年位使っているし、そろそろ新しいものを買おうかな」と考えた時、新しい冷蔵庫を買うなら古い冷蔵庫は当然処分しなければなりません。
そこで今回は冷蔵庫の正しい処分方法について分かりやすく解説していきます。
もくじ
冷蔵庫の処分には回収料金がかかります
家の前や特定の場所に置いておけば、後は業者が無料で回収してくれる!というわけにはいかないのが冷蔵庫です。
電子レンジやノートパソコン等の処分とは勝手が違うのがやっかいですね。
冷蔵庫は家電リサイクル法に指定されています。
家電リサイクル法とは有料で特定の家電を持っていってもらい、製造業者等に使える部品をリサイクルしてもらうという法律です。
最終的には引き取り料金と冷蔵庫の運搬料金が必要になってくるのです。
有料の引き取り場所には、複数の選択肢ありです。
それではどのような場所で引き取ってくれるのでしょう?
- 新しく冷蔵庫を購入したお店で引き取りを頼む
- 古くなった冷蔵庫を購入したお店で引き取りを頼む
- リサイクル券を購入し、自分で自治体の指定処理場に持っていく
新しく冷蔵庫を購入する場合お店に引き取りを頼めるか聞いてみましょう。
もちろん新しく冷蔵庫を購入しても、リサイクル料金と運搬料金は別途かかります。
また、古い冷蔵庫を購入した家電量販店等に回収だけの相談をしても良いでしょう。
指定場所に冷蔵庫を持ち込む方法ですが、自分で家電リサイクル券に記入し郵便局で振り込む必要があります。
冷蔵庫のような大きな家電だと運ぶのが困難な場合もありますよね。
もし冷蔵庫を新しく購入するなら、購入した家電量販店に引き取りを頼むのが一番オススメです。
リサイクル料金は冷蔵庫の大きさや種類によって違ってきます。
冷蔵庫の場合だいたい4000円~5000円になるでしょう。
運搬料金は1500円ほどです。
家電量販店で回収を頼む場合回収料金も発生します。
冷蔵庫回収の手順
自治体等の指定場所に自分で冷蔵庫を持っていく場合の手順
- 必ず処分する冷蔵庫のメーカー、内容積を自分でメモしておく
- 郵便局に行き、備え付けの家電リサイクル券に自分のメモを見ながら記入する
- 郵便局の窓口でリサイクル料金を支払う
- 持ち込み場所に支払い済みのリサイクル券と冷蔵庫を持っていく
この方法の場合平日の郵便局に必ず行く事になります。
家電量販店での引き取りの手順
- 家電量販店に日にち等を相談しておく
- 自分でリサイクル券を購入しておく
- 回収業者が指定した日に回収しに来るので、料金を支払う
処分だけお願いする場合ですが、前もってお店に相談が必要なのと、リサイクル券を自分で購入しておく必要があります。
新しい冷蔵庫に買い替えた場合の手順
- 新しい冷蔵庫を運んでもらう日にちを指定する
- 業者さんが新しい冷蔵庫を設置してくれて不要な冷蔵庫を回収してくれるので料金を支払う
回収だけの場合より全体的な料金は少し安くなります。
無料で回収するという不用品回収車の罠
皆様の家の周りにも時々来ませんか?
「テレビ、冷蔵庫、何でも回収致します」とはた迷惑な音量で音声を流す、あの不用品回収車が。
あの不用品回収車に回収してもらうと、法を守った処理をしてくれない場合が多いのです。
場合によってはあなたの古い冷蔵庫が無許可の不用品回収車により不法投棄されたり、火事の原因になっていたりするかもしれません。
しかも、こんな詐欺の例もあります。
無料で回収致しますと言っておいて、大きな家電をトラックに積み込んだ後「トラックに運ぶ料金は6000円になります」等と言って高額な料金を請求する。
被害者が力の弱い女性だったら泣き寝入りするしかないですよね。
事前調査無しで不要回収車にお任せするのはあまりおすすめ出来ません。
どうしても費用をかけたくないなら売るのも手
どうしてもお金をかけたくないという方は、家電を買い取ってくれるサービスを受けてみるのも手です。
冷蔵庫がまだ使える状態なら、多少の値が付くかもしれません。
カデンティティがオススメする家電高く売れるドットコムなら、出張買取や当日入金も可能です。
買取価格は60秒あれば調べることが出来ます。
まずは、いくらで売れるのかを是非確認してみてください。
まとめ
新しい冷蔵庫を購入しようとワクワクしている時、古い冷蔵庫の処分の事を忘れがちです。
冷蔵庫の処分は無料で手軽に出来るものではないので、少し手間に感じる方もいるかもしれませんね。
しかし冷蔵庫は私達の日常生活の土台といっても良い位必要不可欠な存在です。
古い冷蔵庫だって今まで頑張ってきてくれて、私達はたくさんお世話になったはずです。
最後まできちんと責任を持って、適切な方法で処分してあげてください。
コメントを残す